top of page

検索


10/17,18「バガヴァッド・ギータを読み解こう」
10月17日(木)18日(金) 13:00〜15:00×2日(4時間) 座学「バガヴァッドギータを読み解こう」 <ワークショップ内容・詳細> バガヴァット=神 ギーター=詩(うた)という意味を持つ『バガヴァッド・ギーター』 ヒンドゥー教の聖典の一つ古代の叙事詩でもある『マハ...
MIKA
2019年9月25日読了時間: 2分


第7期RYT200 トレーニングを終えて
真我とは 本当の自分であり 私の考える真我は「神が創った光」(魂) 何も変わることがない 何の感情も持たない その光に神は入れ物(肉体)を与え 心を与えた。 この世の生あるもの全てに同じ光がある。 色々な外的なものに真我は包まれてしまっていて 本当の自分に出会うのは難しい。...
MIKA
2019年8月10日読了時間: 3分


ダルマに沿った生き方「経験と真の理解」
宇宙の始まりはOMのバイブレーションから。 終わりも始まりもなく その先には ただ存在する一つ。 oneness(ワンネス) ”わたしは肉体で”であると言う個から切り離し まちがった無知のヴェールを剥いで 私たちは、ヨーガと言うツールで存在する真我に気付きます。...
MIKA
2018年7月30日読了時間: 4分


ヨーガ経典【バガヴァッドギーターWS】
『バガヴァッド・ギーター』とは、ヒンドゥー教の聖典の一つ古代の叙事詩でもある『マハ ーバーラタ』第6巻の一部を構成するものであり、紀元後5世紀~2世紀頃までには現在の形に成立されたとされています。 簡単に要約すると、 バガヴァット=神 ギーター=詩(うた)...
MIKA
2018年7月9日読了時間: 4分


第2回ハタヨーガアドヴァンスコース修了
今年の5月に初めてインドVYOMでのトレーンングを開講し、まさか今年中に2回目ができるとは思ってもいませんでしたが、1回目に機会を逃した方にもTruptaからの指導を受けていただくことができ嬉しく思います。
ヨガのアーサナのことや哲学のこと、どんなことを聞いても慎重に言葉を選
MIKA
2018年7月7日読了時間: 3分


行いと結果「カルマの法則」
先日の記事『ヨガの八支則「サティヤ」誠実に生きる』に続き、”なぜ人間の欲は尽きることがないのか”、そんなことについてカルマヨーガの”行いと結果”の法則の側面から、私なりの解釈でまとめてみました。
ヒンドゥー教や仏教の考えにもある「輪廻転生」の概念は、生命は今世では完結
MIKA
2018年6月17日読了時間: 5分


ヨガの八支則「サティヤ」誠実に生きる
ヨーガの実践において、難しいポーズに挑戦したり、難しい哲学書を解読することも自己を高めるには大切なことですが、その前提には日常の中のヨーガ「ヤマ・二ヤマ」の理解と実践が重要です。 人が生きる上での指針や日々の社会的、また個人的な行動規範が説かれたもので、基本的で当然のことで...
MIKA
2018年6月12日読了時間: 5分


ヨガの八支則「プラーナヤーマ」=呼吸法について
パタンジャリのヨーガスートラにおいて4段階目の「プラーナヤーマ」とは 「プラーナヤーマを行ずる事によって、心の輝きを覆い隠している煩悩が消える」 「その外、心が色々な凝念に堪えられるようになる」(Ⅱ-52・53)と述べられています。 プラーナとは生命エネルギーのこと。...
MIKA
2018年2月2日読了時間: 4分


「ヨーガスートラ」実践による理解
今週より第4期TTC(ティーチャートリーニングコース)。
いつものように健康で無事にコースを迎えられたことへの感謝と、これからの学びの日々に祈りを込めてプージャで始めりました。
インドは金曜日が独立記念日で祝日にあたり昨日から3連休です。
この連休中は受講生への課題の一つとして
MIKA
2018年1月27日読了時間: 3分


人間の存在を構成する「5つの鞘」
終始明るく穏やかな雰囲気の中、5週間かけて開講してますTTC(ヨガティーチャートレーニングコース)の3週目が始まりました。 次回、グルガオンにて開講します第4期TTCは2018年1月〜です。 詳細は近日中にお知らせします。 ※ご興味のある方はお問い合わせください。...
MIKA
2017年11月27日読了時間: 4分


ヤマ・二ヤマ「禁戒・勧戒」
ヤマとは、日常において行なってはいけない5つの心得。
二ヤマとは、日常において実践すべき5つの心得。
※「ヤマ」について過去の記事を振り返る⇨「ヤマ」=行ってはいけない心得
日常において行なってはいけない5つの心得。
「ヤマ」の中の一つ「アヒムサ」
語源は、”苦痛を引き起
MIKA
2017年10月8日読了時間: 4分


「プラティヤハーラ」=「制感」について
ただいま日本一時帰国にて、3週間ほどの夏休みをいただいています。 いつもなんだかんだとバタバタと忙しい日本滞在ですが、今回は極力予定を入れないで、今年15歳を迎える愛犬(♀)との時間を優先してます。 インドの生活と比較するとそれはもう何もかもが雲泥の差ではありますが、どちら...
MIKA
2017年8月28日読了時間: 3分


心を解く【純粋意識の覚醒】
TTC3週目、実践ではティーチングの練習が始まり、一方哲学では少し深い心のお話に頭を悩ませながらもそれぞれの意見や疑問が出てくるとうことは、ある一つの問いから論理的熟考分析し真理を探る、といった哲学的な思索を目指すジュニャーナヨーガ(智慧のヨガ)です。...
MIKA
2017年7月22日読了時間: 3分


肉体を鍛錬する「ハタヨーガ」
サンスクリット語の「ハ(HA)」と「タ(THA)」と「ヨーガ」が一つの言葉として成り立っています。
「ハ」はピンガラとよばれる陽を意味し、例えば太陽、男性、動など。
呼吸では吸息、右の鼻腔から出入りする気の流れと関係します。
「タ」はイダーとよばれる陰を意味し、例えば月、女性
MIKA
2017年7月4日読了時間: 3分


インドのヨガとマントラ
マントラとはインド古代のサンスクリット語で「真言」「呪文」という意味。
短い言葉で具体的な神様の名前や抽象的な祈りの言葉を繰り返し唱えるものがあり、その言葉のもつ意味よりも音の持つバイブレーションが讃えられている神さまの聖なる働きを呼び起こし、自分自身の身を守りネガティブな考え
MIKA
2017年6月11日読了時間: 4分


心を解く【真我への道】
流派と言われる多岐にわたる近代的なヨガ、また○○ヨガと名のついた流行りのヨガに対して、インドの伝統的なヨガが着目され、マットの上でポースを取るだけなのがヨガではない、ということがようやく現代にも認識されるようになってきたように思います。...
MIKA
2016年11月17日読了時間: 4分


「ヤマ」=行ってはいけない心得
ヨガの8支則は1〜8までの段階を踏むヨガの基本的な行法として伝えられている教え。
その中でも1段階目の「ヤマ」「二ヤマ」はもっとも基本的な事でありながらも、日々の社会的・個人的行動規範で実践するのが難しいともいえる教えです。
また「ヤマ」「ニヤマ」を実践できなければ、アーサナ(ポ
MIKA
2016年11月12日読了時間: 5分


ヨーガの思想「ゼロポイント」
ヨガの語源は「Yuj(ユジュ)」=荷台を引く牛馬の頸の後ろにかける横木のことで「繋ぐ」もの。 「馬を車体につなぎ、その馬車をコントロールして、道をはずさず、人生の目的地へ行くこと」を意味しています。 そこから「ヨーガ(ヨガ)」とは「結びつける」「コントロールをする」「バラン...
MIKA
2016年11月4日読了時間: 3分
bottom of page