top of page

検索


アーユルヴェーダ【オージャスを高める】
植物は太陽や雨の自然の力によって生命力を養い、人間は植物や動物の生命をいただくことで生かされる。
植物や動物の生命によって私たちの体は作られています。
食べるもののエネルギーは人間の生命エネルギーにも大いに影響します。
アーユルヴェーダでは、このように生命の維持に欠かすことの
MIKA
2017年9月23日読了時間: 4分


アーユルヴェーダ「体質診断とドーシャバランス」
アーユルヴェーダにおける体質診断で一般的に行うチェックシート。
このチェック項目を行う際によくある「どちらも当てはまる」「どちらにも該当しない」「昔はこうだったけど今は…」などの迷い。
健康であrために自分の本質を知ることはとても大切なことですが、実はとても難しい診断でもあるの
MIKA
2017年9月9日読了時間: 5分


アーユルヴェーダ「夏〜秋の過ごし方」
季節に合わせた過ごし方を、「リトゥチャリヤ」といいます。
日本の四季に合わせ視点から言うと、春には暖かさ、、夏には暑さ、秋は涼しさ、冬は寒さに加え、梅雨は蒸し暑さと冷たさがといった気候の特徴があります。
このような季節による自然界の変化や太陽、月の動きは、私たち人間も大きな影響を
MIKA
2017年9月1日読了時間: 4分


日本のイベント【ヨガ&アーユルヴェーダ】
この度の日本一時帰国中も、ご縁ある方と場所でヨガとアーユルヴェーダのイベントをさせていただきます。 また、ここでご縁ある方との出逢いと繋がりを楽しみにしています。 毎回帰る度に、こうしてお声かけてくださり本当にありがたい限りです。 9月1日(金)...
MIKA
2017年8月20日読了時間: 3分


南の土地でカファを整える
8/15の昨日は、インドの独立記念日でした。
週末から祝日を利用して、インド西海岸にあるゴアに行って来ました。
ゴアと聞くとどうしても西洋人の集まるパーティプレイスの印象が強く、パーティーには全く興味もないし騒がしいのが苦手な私は避けていた場所。
友人が誘ってくれなかったら足を
MIKA
2017年8月16日読了時間: 4分


レポート「アーユルヴェーダ栄養学1-2」
そして、講義のテーマは「食事を見直す食べることと消化の関係と大切さを知る」
ということで、初級基礎コースでご存知の方は復習も兼ねて消化力と未消化物についてを学びました。
講師のももえさんからは同じ消化の大切さを違う視点からお話していただき、またさらに知識が深まったのではないでしょ
MIKA
2017年7月12日読了時間: 3分


レポート「アーユルヴェーダ栄養学1-1」
アーユルヴェーダに基づいた調理法は、スパイスや辛味のものは協力控えめでサットヴァ(純粋性)の多く含まれたものを使います。
例えば、新鮮なお野菜、ギー(精製バター)、非加熱のはちみつなど。
多種の食材や調理法のものを1度に食すことはアグニ(消化力)を弱めてしまうので、結果シンプルな
MIKA
2017年6月29日読了時間: 5分


アーユルヴェーダ「毒になる食べ合わせ」
さて、今日はそんな流れでアーユルヴェーダのお話を少し。
以前にアーユルヴェーダ「フルーツの食べ方」についての記事を書きましたが、それに関連した食べ合わせのお話です。
アーユルヴェーダでは、異なった性質のものを同時に摂取することで消化の時間も異なるので消化力を下げてしまい、結果と
MIKA
2017年6月20日読了時間: 5分


インドの夏【アーユルヴェーダとヨガ】
この猛暑のせいで食欲や消化が低下したり体が重く怠い、朝起きてもスッキリしないなどの症状、また空調の調整がうまくいかず寝不足だったりしていませんか。
体調が思わしくなと、ちょっとしたことでイライラしたりやる気をなくしたり、思考がネガティブになったりと心にも影響してきますね。
それに
MIKA
2017年6月7日読了時間: 4分


アーユルヴェーダ「フルーツの食べ方」
マンゴー・パパイヤ・ライチ・オレンジ・メロン・ピーチ…八百屋さんにカラフルに並ぶフルーツたち。
太陽を浴びたフルーツは、エネルギーに溢れたオージャス(活力源)たっぷりの食べ物です。
中でもマンゴーやメロンは一つを取ってもいろんな種類があり、インドのフルーツは日本と比較するうんと
MIKA
2017年6月2日読了時間: 4分


【アーユルヴェーダ栄養学】WSのお知らせ
アーユルヴェーダ発祥の地、南インドケララにて、
アーユルヴェーダ全般及び、料理、栄養学を専門的に学んだ日本人講師より、
インドの地に限らず、日本やその他の海外でも日常に生かせるアーユルヴェーダの知識を学びます。
アーユルヴェーダは知っているけど、実際に食事にはなかなか取り入れる
MIKA
2017年6月1日読了時間: 3分


アーユルヴェーダのおやつ時間
では、間食はどうでしょう。
日本では3時のおやつという昔からの習慣がありますね。
近代では、間食は肥満のもとだから良くなという見方もあるようですが、正しい食生活をしていると徐々に小腹が空いてくることは自然であり、人類共通の習性ではないでしょうか。
アーユルヴェーダの観点から見ても
MIKA
2017年5月27日読了時間: 3分


インドの暮らしとアーユルヴェーダ
恐る恐るドアを開けた一ヶ月ぶりのインドの我が家。 昨夜は遅い帰宅だったので、本当は掃除したい気持ちをグッと抑え照明を暗いまま見ない振りをして就寝。 起床後は枯れた植物に水と光を与え、ノンストップで掃除洗濯に徹する。 誰も住まない部屋の片隅に虫や何者か(生き物)が暮らして居る...
MIKA
2017年5月24日読了時間: 4分


神戸・和楽居「ヨガとアーユルヴェーダのおはなし会」
10:00~11:15 ヨガ
『ポーズで呼吸を深める』〜呼吸と心・体・精神に密接に関係しています〜
インド伝統のヨガのアーサナ(ポーズ)の実践により心身の緊張を緩和し、呼吸法により全身のエネルギーの巡りと流れ作り心と体のバランスを整え、全身のエネルギーを浄化します。
意識を体と呼
MIKA
2017年4月28日読了時間: 3分


アーユルヴェーダ【春の養生】
インドの五穀豊穣を願う色の祭典Holi(ホーリー)が終わり、いつもこのタイミングで到来する夏。
のはずが、今年は例年に比べてうんと涼しい上、空が青く空気も澄んでいるし、Holi休暇が開けても朝晩は肌寒い気候が続いています。
個人的にはありがたいですが、突然やってくる夏に油断はでき
MIKA
2017年3月16日読了時間: 3分


南インドケララ コーチにいます
今回りトリートで初めて滞在するアーユルヴェーダセンターは、南インドのコーチの空港から車で約1時間15分 走り、湖を専用のボートで渡った先にあるプライベートな島にあるリゾートです。 ボートを降りるとレセプションではスタッフが気持ちよくお出迎え。...
MIKA
2017年2月21日読了時間: 2分

アーユルヴェーダ「夢のお話」
夢を見るときは大体がレム睡眠と言って眠りの浅いときなので、一夜の睡眠で何度も見るとあまり寝た心地がしませんね。
アーユルヴェーダでは、夜は“精神”と密接に関わる時間と言われ、夜の静寂とともに体と精神に過ごすことで良質な睡眠を促します。
夜の眠っている間に体の組織の結合や細胞が生ま
MIKA
2017年1月21日読了時間: 3分


アーユルヴェーダ冬の養生「冷えない体作り」
昨日は、いつも粋な気遣いに静かに大きく感動させられるひでよ先生主催の姫路書写山 圓教寺でのイベントに講師として参加させていただきました。 降り続いた小雨の中、日本帰国中はじめて「寒い!」と感じたほどキーンと冷えた気候ではありましたが、この度もたくさんの方にお越しいただき、皆...
MIKA
2017年1月9日読了時間: 4分


美活に「モリンガオイル」
①お顔のケアに・・・
ナイトケアやお化粧前に化粧水に含ませて保湿美容液として。
ニキビや吹き出物にも効果があります。
肌の皮脂バランスを整えてくれるので、乾燥肌、オイリー肌、敏感肌全ての方に適しています。
②ボディケアとして・・・
お風呂上がりに全身やかかとなどの木になる部分に
MIKA
2016年12月19日読了時間: 3分
bottom of page